2020年3月2日 News

プログラミング/ロボット教室 保護者の皆様
新型コロナウィルスの感染拡大が懸念されていることから
当教室では、下記のような対応をしております
*教室にお越しになったら、アルコール消毒をお願いします。
(講師は授業前に、手洗い、消毒、マスク着用を行っております)
*授業中、換気。
*授業後は、机、ドア、マウス、キーボードなどをアルコール消毒。
今のところ、プログラミング・ロボット教室の授業は予定通り行いますが、
市内の学校の対応や、世の中の情勢を鑑みて、変更する可能性もあります。
2019年12月27日 blog

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
ブログ更新が久しぶりとなりましたが、今年も残り数日となりました。
ロボット・プログラミングの最近の授業の様子等を含めてまとめておきたいと思います。
今年で開講から丸2年が経ちました。
ロボットは2017年7月〜
プログラミングは2017年12月〜
からスタートしました。
この年に入会した、子達を仮に一期生としまししょう。(随時募集のため何期というのはありませんが・・)
一期生の子供たちもそれぞれ、カリキュラムをこなし、ロボットでは、アドバンスプログラミングやミドルコースを受講しています。
プログラミングでは、scratch中級コースの内容を受講しています。
今年のロボット教室
ロボット教室では、ミドルコースからタブレットを使って作ったロボットをプログラミングをして、動かす事をします。
そのため、ロボットが動かなかった時に、そもそもロボットそのものの作り方が間違っているのか、プログラムの組み方が間違っているのかという事を観察して、動かない原因を見つける必要があります。
そのため、原因をみつけるための観察力や粘り強さが身についてきているのではと私は思います。
アドバンスプログラミングコースで、とても長いプログラムを組むことになった際に、プログラムを組むだけでも大変な作業でした。
しかし、そのプログラムでは思ったように動作がしませんでした。プログラムがおかしいでは、という仮説のもと、一つ一つのプログラムを再度確認することになりましたが、その生徒さんは根をあげることもなくひたすらタブレットと向き合って間違いを見つけて、最後に正しい処理ができたときには、満足そうに、「できた!」と言い、満足そうな表情をしていたのが印象に残っています。
ロボット全国大会について
昨年は全国大会といってもピンときていなかった生徒さんもいましたが、今年は全国大会の季節が近づいて来てから観覧希望の方はウェブで予約を等の告知をし、何名かの方は予約等をしていただきました。
まだまだ、教室として全国大会出場の生徒を輩出できているわけではありませんが、まずは大会に興味を持ってもらえる子を増やしたり、ロボットにかける時間を増やしていければと思っています。
今年のプログラミング教室
プログラミング教室では、scratchの初級コースが終わり、中級コースを進めています。
初級コースでは、scratchで用意されているブロックの使い方を学びながら毎回一つのゲームを作っていきます。
変数や条件式といった考え方をブロックを組み合わせる事でどのように使えば良いのかという事を学んでいきます。
中級コースでは、課題が出されそれらを自分で考えて一つのゲームを作っていきます。
そのため、初級まではインプットが中心でしたが中級ではアウトプットができる事を目的に進んでいきます。
といっても、初級の内容を忘れてしまっていたり確認したい時があるかと思うので復習できる時間を取りながら進んでいきます。
今後はジュニアプログラミング検定等の検定試験も視野にいれてコースを進めていく事を予定しています。
2019年12月12日 一眼レフカメラ基本

マナベル塾では、デジタル一眼レフ講座を行っています。
カメラの基本的な使い方から、撮影、写真の整理や作品作成などを行っています。
今回、講師が春日部市美術展覧会(市展)に作品を出品し市長賞をいただきました。
2019年11月18日 blog

ロボット教室のアドバンスコースについてのご紹介です。
マナベル塾ではロボット教室を2017年の7月から開講をし、丸2年が経過しました。
ベーシックコースから始まり、最年長の生徒さんがアドバンスコースを受講するまでとなりました。
そこでアドバンスコースについて簡単にご紹介です。
アドバンスコースは製図を見てロボットを組み立てタブレットを使ってプログラミングをするコースとなります。
ロボット教室に入会された方が最初に購入するロボットキットを使ったロボットのコースで最難関のコースとなります。
そのため、プライマリー・ベーシック・ミドルコースでは月に一体ロボットを作りますが、アドバンスコースでは、二ヶ月に一体ロボットを作るコースです。
今月のロボットは完成月となります。
今月のロボットはドレミボットです。
手の動きに合わせて演奏が得意なロボットです。
プログラムを間違えてしまうと上手に演奏することができないので、プログラムを正しく組む事が求められます。
一生節分だけでもプログラムを組むのが大変なため、集中力も必要なロボットです。
2019年10月5日 News

こんにちは。
マナベル塾では、10月20日(日)開催予定の市民祭りに参加します。
主に、プログラミングとロボットについてご紹介出来るブースを作りたいと思っています。
それぞれ、ロボット・プログラミングの完成作品を展示しどのように動くのかという事を体験していただこうと思います。
その際、興味のある方は後日開催予定の体験会のご予約も受付ておりますので、まずは一目どんなものを作っているのか見てみたいという方ぜひぜひ市民祭りのついでにマナベル塾へお越し下さい。
2019年10月5日 News

2019年9月22日久喜市商工会主催、久喜一番街商店会協賛のさんま祭りに参加させていただきました。
今年は、台風接近に伴いさんま祭りそのものの開催がどうなるかわからないお天気でしたが、さんま祭り開催当日は晴れ間も見えるくらいの天気となり、無事に開催する事ができました。
マナベル塾では、小学生を対象にしたプログラミング体験会を開催しました。
来年度小学生を対象としたプログラミング教育が必修科目となります。
ロボット・プログラミング教室に通われている保護者の方の認知度も高くなっていると感じています。
それぞれ興味のある方は随時無料体験の日程を設けておりますのでご参考にください。
ご予約お待ちしております。
ヒューマンアカデミーロボット教室
2019年8月2日 News

弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。
■夏季休業期間
令和元年8月6日(火) ~ 8月11日(日)
休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。