2020年12月9日 blog

こんにちは。
マナベル塾のWeb担当者です。
WordPress関連のお問い合せ時に対応できる内容についてご紹介致します。
WordPressでサイトを開設したい、個人法人問わず対応させて頂きます。
対応内容は
- ・テーマとは何か?
- ・テーマを使ったカスタマイズの仕方について
- ・そもそもWordPressの導入方法は?
- ・投稿ページと固定ページの違いとは?
- ・ブログの更新の仕方
- ・WordPressでできる事、できない事について
- ・プラグインの追加と使い方
といった内容です。
一概に上記のないようならなんでもとはいきませんが、お悩みの事を聞いてからどうしたら運営することができるかを考え、提案させていただくという流れをとっています。
・そもそもWordPressって何?
・聞いた事あるけど開設するのにどうしたら良いかわからない。
といった初心者の方のお問い合せ大歓迎です。
「WordPress講座について」とお問い合せください。

マナベル塾では、現在scratchを中心に小学生・中学生・高校生を対象としたプログラミングの講座を開講しております。
開講から約三年ほどが経過し、受講生が増えありがたい事に長く学びたいという意欲の高い生徒さんが多く通われています。
その結果として、サーティファイ 社が主催のJr.プログラミング検定、scratchの検定試験の合格者をぞくぞくと輩出しております。
さらに、scratchのカリキュラムを消化し現在本格的なコードプログラミングへと移っています。
マナベル塾で行っているコードプログラミングについてご紹介致します。
マナベル塾では主にHTML/CSS/JavaScriptといったWeb系のプログラミングを行っております。
scratchで勉強したプログラムを組むという考え方をベースにコードで書くとこうなるという事を体験してもらう、コードを書くことに慣れたもらうという目的でJavaScriptでプログラムを組んでいます。
ブラウザとテキストエディタを使えば環境構築は完了するためJavaScriptで勉強しています。
その後、コードに書き慣れてきたくらいのタイミングでUnityを使って3Dゲームの作り方を勉強していく予定となっています。
Unityのカリキュラムはすでに用意があるので、生徒の進み具合に応じて授業に取り入れて行く予定となっております。
今後はPythonを学べる教材の導入を視野によりコードプログラミングを学べる教室として進めていく予定です。
プログラミングに興味のある小学生・中学生・高校生ぜひ一度体験会へお越しください。
体験会はWebにて予約を受け付けております。
2020年10月7日 blog

マナベル塾のプログラミング教室ではスクラッチの初級コースを終えるとジュニア・スクラッチ検定試験に向けて勉強します。
当教室はジュニアスクラッチ検定試験会場になっています。教室で勉強し、教室で受験できます。知らない教室よりも普段勉強しているパソコンで試験を受ける方が合格する確率は高いです。この試験は、サーティファイと言う会社が行っているプログラミングのスクラッチの資格試験です。
この8月から9月にジュニアスクラッチ検定試験エントリー(4級)小学3年生1人、小学4年生1人、ブロンズ(3級)小学6年生1人、!!!合計3人が受験しました。
3人とも好成績で合格しました。1人は、なんと100点満点でした。今後は、シルバー(2級)、ゴールド(1級)を目指して勉強します。1級は本当に難しいです。
北海道のある町では、1級に合格して新聞に掲載されたほどです。
今月もジュニアスクラッチ検定試験に向けてたくさんのお友達が受験する予定です。頑張ってください。
2020年9月28日 blog

県内でコンサルタントをされている方が教室に来られました。パワーポイントを使って何度もセミナーをされている大ベテランです。パワーポイントの使い方はお手のものです。
この方が教室に来られた目的は、①Zoomを使ってオンラインセミナーをする事。
②動画教材を作ってDVDやYouTubeにアップロードしてセミナー教材を作る事です。
ビデオやマイク、などの機材の相談も乗って欲しいと言われました。
セミナー教材を作るのに一番大事なものはマイクです。マイクはそれなりの物が必要ですとお答えしました。パソコンの内臓マイクでは音がこもってしまいます。ヘッドセットをお勧めします。
安く仕上げるならiPhoneのイヤホンでも代替できます。iPhone のイヤホンを使ってマイクのテストをするとバッチリでした。あきらに声がきれいに聞こえます。
顔出しをする場合には、ノートパソコンをお待ちであればノートパソコンのカメラでも基本的には大丈夫な場合が多いです。
但し古いノートパソコンのカメラの解像度では厳しいです。古いノートパソコン場合は、Web用カメラが必要です。
パソコンのカメラの解像度が低い場合はロジクールのヘッドセットをお勧めします。
最初はZoom を使って画面を収録する予定でしたが、パワーポイントを使う方がいいのではないかと思い、パワーポイントで教材動画を作る事になりました。
パワーポイントには、画面を記録できる機能があります。
パワーポイントはプレゼンする資料を作るだけではなく、自分の顔を入れて録画できます。ビデオカメラも必要ありません。バックミュージックも入れる事ができます。
最後は動画として保存すればDVD にも保存できますし、YouTubeにもアップロードできます。画面切り替えやアニメーションもパワーポイントは得意です。
約1時間程度の教材を作られるみたいで「いやー、パワーポイントって本当に凄いね」の連発でした。
難しい動画ソフトを使わなくても簡単に教材を作る事ができます。
私の知り合いのYouTuberはパワーポイントでYouTubeにアップロードしています。パワーポイントは魔法ツールです。
2020年9月24日 blog

本日はチラシの写真撮影に行きました。マナベルでは、チラシやホームページの写真撮影も行っています。
今回は、10月2日オープン予定の海鮮酒家田田(でんでん)さんです。
東京の一流のお店で修行されて今回古河市で独立されます。広東料理のお店です。
わざわざ都内まで行かなくても車で20~30分で本格中華を家族で楽しめます。
撮影は朝10時から約1時間程度の撮影でした。
チラシ以外にもホームページにも使えるようにお店の外観、店内、オーナーの写真、お料理などなどの撮影です。
カメラはCanonとSONYのカメラ、レンズ、三脚、ライト、レフ板など重装備になります。
チラシのイメージを頭に入れて撮影しなければいけません。
室内での撮影は暗いのでストロボを焚きレフ板を持って光の反射を考えての撮影です。オーナーの写真も一番いい表情が撮れるまで何枚もお撮りします。
来月は税理士さんが事務所移転されるので、ホームページ用の撮影に行きます。
2020年8月25日 blog

八月のマナベル塾
先日あったお問い合せについて
教室に来てもらうのではなく、出張サポートのお問い合せでした。
うちの教室にしては、珍しい問合せです。生徒さんのサポートは、たまにしています。新規の方は、珍しいです。
早速、お約束した時間に訪問です。初めての家に訪問する時は、少し緊張します。
訪問すると矢継ぎ早に質問がありました。
こちらは、言われた通りに・・・・
本日のサポート内容は
- ・Gメールの作成
- ・Gメールの使い方の説明
- ・楽天市場のIDの作成(楽天でお買い物をしたいそうです)
- ・新しいパソコンにマイクロソフトアカウントを設定
- ・古いパソコンにあるデータを新しいパソコンにデータを移行
- ・新しいパソコンのOFFICE2019のインストール
- ・パソコンに無線LAN設定
- ・プリンターにも無線LAN設定
- ・ついでにスマホにもWiFi設定
- ・古いパソコンに入っていた変ないかがわしいアプリを削除
- ・最後によく使うアプリのピン留めの説明
などなどでした。
料金は、出張料金は1時間5,000円です。出張料金は何故か消費税をとりません。
おつりが面倒です。この日は約2時間半かかりました。
設定をしながら説明しています。
例えば
・無線LANとは
・WiFiとは
・マイクロソフトアカウントとは
などインストールしている時間は、お話をしながら説明しています。
こういう話は得意です。しゃべりだすと1時間ぐらい勝手にしゃべっています。以上です。少し疲れました。
今日は、このへんで。
2020年7月8日 blog

先日ある方から電子書籍の依頼がありました。
この方は、マナベルのホームページをご覧になりKindleで電子書籍を出されたいということでした。
早速、原稿用紙をお持ちいただき表紙・題名・kindleの出版価格・ロイヤリティ・ロイヤリティの受け取り銀行など書類に書いていただき、出来た本が「コンビニうちあけ話」という書籍です。
値段は99円です。
100円ショップよりも安い書籍です。内容も面白いです。
皆さんにおすすめの書籍です。是非、ご購入下さい。
もし、万が一、購入方法が分からない場合にはマナベル塾までお問い合わせください。
蛇足ながら・・・
電子書籍出版(Kindle)のおすすめ
- ・自費出版は、100万円以上かかりますが、Kindleを使った電子出版には、ほとんど費用がかかりません。
- ・ロイヤリティ(印税)が高く、通常紙の本では、ロイヤリティ(印税)がだいたい7%~10%のところ、Kindleは35~70%です。
- ・1回出版すれば肩書にKindle作家とつけられます。
- ・紙ベースの印刷も可能です。一冊単位で印刷できます。
マナベル塾では
- ・教室に来ていただき打ち合せしながら出版まで行う対面形式
- ・遠方の方は、PC・タブレット・スマホを使ってオンライン形式でも可能です。
- ・デジタル製品の苦手な方は、原稿用紙を直接送っていただきメールなどでのご連絡も可能です。アナログにも対応します。
以上です。
マナベル塾は、喜びと感動を与える教室です。皆さんも一度、電子書籍を出版されませんか?出版されたら名刺に「Kindle作家」と肩書がつきますよ!
2020年4月28日 blog

無料で始められるECサイトをご紹介いたします。
ECサイトを独自で用意しようと思うと時間と費用がかかってしまいます。
かけた費用を回収できるかどうかもわからない。
そんな不安からECサイトの開設に躊躇しているかたもいるかと思います。
そこで無料で利用できるECサイトを開設できるサービスをご紹介します。
STORES
https://stores.jp/
無料で使えるECサイトでは、商品数に限りがあることもあるのですがSTORESでは、商品数は無制限となっています。
STORESには有料プランあります。
スタンダードプラン月額1,980円(税別)があります。
主な違いは決済手数料が5%→3.6%となり、Amazon payや代引き支払い、独自ドメイン、アクセス解析、サービスロゴ非表示といった内容が追加されます。
BASE
https://baseu.jp/
BASEも無料で使えるECサイトとなっています。
BASEはBASE Appが用意され、必要な機能をカスタマイズしていきます。BASE Appはほぼすべてが無料で用意されているので、痒い所に手が届くサービスとなっています。
アマゾンやヤフーショッピング、楽天市場といったモール型に属さずに、独自の色を出してECサイトを開設したい方にオススメです。
デメリットも・・・
独自にサイトを運営時のデメリットとして、集客が難しいというのがあります。自分で集客をやらないと、人が集まりにくいというのがあります。宣伝ツールですでにファンのいる方はこれらを利用すれば、ブランドイメージを落とさずに始められるかと思います。
2020年4月22日 blog

オンライン決済方法を考えてみました。
ネットを活用して何かできないか。
と考えている人はたくさんいるのではないかと思います。
ですが、ECサイトを構築するのは費用と労力がかかる。
もう少し低いハードルでできるものはないかなと考えた際にSquareを使ったオンライン請求が使えるのではと思いました。
Squareは個人のお店で高価なレジを導入することなく、スマホやタブレットと専用リーダーを利用することでクレジット決済が導入できるサービスです。
無料の会員登録をすることで利用することができます。
主に対面で使っているお店が多いかと思います。
Squareはそれだけではなく、離れた人にメールで見積もり、請求を送ることができます。
メールを受け取った人はそこからクレジット決済ができます。
カート機能をサイトに導入するよりも、既存のお問い合せフォームから注文を受け付けて、メールで請求書を送るという流れで、オンラインショップのように販売ができるのではと思います。
Square請求書
https://squareup.com/jp/ja/invoices
2020年4月3日 News

生徒さんのご要望からZOOM,Skypeを使ってオンラインで授業をはじめました。従来通りの対面授業と併用しながらオンライン授業も本部と連携を密にしてやっております。
引き続き教室は授業の形態上、大規模な集団ではないことから、通常通り開校いたします。空気の換気には十分に注意を払い、席も出来るだけ離しています。
講師はマスクを着用し、手洗いうがいを徹底いたします。
机やドアなどは授業ごとにアルコールにて消毒してまいりますので、安心してご通塾ください。
尚、今後の状況によって対応を変更せざるを得ない場合は、改めてお知らせ致します。