manabell | マナベル塾(公式サイト) - Part 8

エクセル練習問題 エクセル講座〜関数編〜

TEL 0480-23-5133

2017年11月9日 Excel

エクセル練習問題 エクセル講座〜関数編〜

こんにちは今日はエクセルの練習問題を掲載します。
エクセルで必須の関数の問題となっています。

 

上記の画像を参考にしてエクセルに入力してみてください。

その後下記の問題に答えてください。

  1. 合計を求めましょう
  2. 受験者数をCOUNT関数で求めましょう
  3. 平均点をAVERAGE関数で求めましょう
  4. 最高点をMAX関数で求めましょう
  5. 最低点をMIN関数で求めましょう
  6. 合計点の高い順に並べ替えましょう
  7. 並べ替えた順に番号を”1”からに訂正しましょう

エクセル練習問題操作解説

  1. ホームタブのΣ(オートSUM)ボタンをクリックし、「=SUM(C3:D3)」と表示されていることを確認したら【Enter】キーを押します。
  2. ホームタブのΣの▼をクリックし、【数値の個数】をクリックします。セル【C3】からセル【C12】までドラックし、【Enter】キーを押します。「=COUNT(C3:C12)」となります。
  3. ホームタブのΣの▼をクリックし、【平均】をクリックします。セル【C3】からセル【C12】までドラッグし、【Enter】キーを押します。「=AVERAGE(C3:C12)」となります。
  4. ホームタブのΣの▼をクリックし、【最大値】をクリックします。セル【C3】からセル【C12】までドラッグし、【Enter】キーを押します。「=MAX(C3:C12)」となります。
  5. ホームタブのΣの▼をクリックし、【最小値】をクリックします。セル【C3】からセル【C12】までドラッグし、【Enter】キーを押します。「=MIN(C3:C12)」となります。
  6. 合計点を高い順に並べ替えましょう。合計点が表示されているセル1つを選択し、ホームタブの【並べ替えとフィルター】をクリックし、【降順】をクリックします。
  7. 合計点の高い順のとおりに番号欄を1からに修正します。セル【A3】に「1」と入力し、セル【A12】までオートフィルしたら、オートフィルオプションの【連続データ】にチェックを入れます。

以前掲載したエクセルグラフ作成問題もあります

2017年10月23日 blog, 一眼レフカメラ基本

暗い場所でも綺麗に撮影する方法

以前iSO感度についてまとめました。

iSO感度をあげると暗い場所でも撮影することができます。

ですが、iSO感度をあげることでノイズが発生するため綺麗な写真を撮ることができないというデメリットもあります。

今回は暗い場所でも綺麗に撮影する方法についてのまとめます。

必要なもの

  • 三脚

暗い場所でも綺麗な撮影をするためには三脚が必須となります。

例えば、夜に行われているお祭りを撮影したいという場合には三脚は必須となります。

埼玉県久喜市のお祭り提灯祭りで写真を撮った際にももちろん三脚を使用しました。

iSO感度を上げることなく撮影したためノイズは抑えられていると思います。

シャッタースピードを遅く

このような暗い場所で撮影する際にはシャッタースピードを遅くしましょう。

日頃絞り優先(CanonならAV)モードや全てお任せモードで撮影している方はシャッタスピード優先(CanonならTV)モードにするとシャッタースピードを変えることができます。

シャッタスピードを遅くするということはそれだけ手ブレしてしまいます。

そのため三脚を用意してカメラを固定しましょう。

シャッタスピードを操ることで様々な写真を撮ることができます。

ここで一つポイントがあります!

シャッタスピードを遅くすればするほどそれだけ光を取り込む時間が長くなります。

つまり明るくなるということです。

撮影場所の明るさによってシャッタスピードを調整しましょう!

シャッタスピードを遅くすることで被写体だけをブラした撮影ができます。

明るさの調整はもちろんシャッタースピードを変えることで被写体をブラせた面白い写真も撮ることができます。

 

 

これからイルミネーションの時期になりますので、イルミネーションもこのやり方で撮影できると思います。

ぜひお試しください。

2017年10月9日 blog, パソコン

パソコン資格試験比較

こんにちは。

本日はパソコンの資格についてです。

就職・転職の際に資格を持っているとどの程度パソコンが使えるかが判断材料となります。

パソコンの資格の種類について

MOS試験

Microsoftが提供している試験で、スペシャリストとエキスパートという大きく二段階に分かれています。

さらにワード・エクセルそれぞれのスペシャリストとエキスパートが用意されています。

現在では最も知名度のある資格試験です。

MOS試験スペシャリスト 10,584円

P検

パソコン検定という大学の単位などでも認められている資格試験の一つです。

MOS試験と大きく異なるのが、パソコン検定は級ごとで分かれ、ワード・エクセルの操作はもちろんタイピングのスピードやネットリテラシーといった現代で求められているITに関する知識についても問われます。

パソコン検定3級 5,100円

2017年10月3日 blog, パソコン

NECのパソコンでキーボートのBluetooth再設定方法

こんにちは。

先月NECのパソコンでうまく行かない事がありました。

それはキーボートとのBluetoothの再設定です。

実はメーカーにキーボードの修理を依頼し、新しいキーボードが到着したためBluetoothの再設定しようと思ったのですが、できませんでした。

この時行なっていたのが、キーボードの「connect」ボタンの長押しです。

ですが、何の反応もしませんでした。

解決方法

パソコン本体の裏側「connect」ボタンとキーボードの「connect」ボタンを長押しすることがBluetoothの再設定ができました。

2017年9月20日 blog, iPhone

iOS11ではQRコード読み取りアプリを使わなくても良い!

iOS11が配信されて新機能が追加されてきました。

新製品のiPhone X、iPhone 8、8 Plusの新機能も気になりますが、iPhoneの場合はOSを更新することで既存のiPhoneでも様々な新機能が追加されます。

その中で今回はQRコードについてです。

QRコードは今までアプリをダウンロードすることで読み取りが可能でした。

iPhoneそのものに標準機能として用意されていませんでしたが、今回のiOS 11からはカメラにQRコードをかざすだけで読み取ることができます。

私はiPhone 6を使っていますが、問題なくOS更新後QRコードを読み取ることができました。

iOS11のその他の新機能はこちら

https://manabell.biz/ios11sinkinou/

2017年9月20日 blog, iPhone

iOS11新機能画面収録とスクリーンショット編集が便利 *追記、音声収録設定方法

こんにちは。

iOS11のアップデートが配信されています。

新機能が色々とあったり、アプリのアイコンデザインが新しくなっています。

その中で画面の録画機能が今朝から話題になっていますね。

iPhone単体で画面の録画ができます。

コントロールセンターに録画ボタンを設定できるのでそのやり方についてまとめていきます。

【設定】から【コントロールセンター】

【コントロールをカスタマイズ】

【画面収録】を選択すると追加されます

あとはいつでも下からスワイプすると画面収録の項目が出てきます

音声収録方法

画面収録時に音声を入れたいという場合があるかと思います。

実はデフォルトでは音声が入っていないので画面収録画面ボタンを3Dタッチ(iPhone6s以降)または長押し(iPhone6以前)すると「マイクオーディオオン」という画面が表示されます。

アプリ内音声を収録したい場合この設定とマナーモードをオフにしないと収録できません。

スクリーンショットの編集

画面収録と合わせて変わったのがスクリーンショットが変化しました。

スクリーンショットを取るとその場で画像の編集ができるようになりました。

丸を書いたり、線を引いたりなどがその場でできるようになりました。

2017年9月14日 blog

2017年久喜さんま祭り 9/17(日)*追記あり

久喜一番街商店会 http://www.kuki-ichiban.com/

こんにちは、9月17(日)に久喜一番街商店会主催のさんま祭りが開催します。

さんま祭りと言えば目黒のさんま祭りが有名です。

落語の演目でお馴染みでもある「目黒のさんま」のお話です。

久喜市も伊達鷹場と呼ばれた縁でさんま祭りを開催に至ったそうです。

当日焼きさんまの無料引き換え券をお持ちの方に先着でさんまを配布

引換券は当日一番街商店会でお買い物していただいた方にもお渡しするそうなのでお早めにどうぞ。

開催時間

11:00〜歩行者天国となります。

12:00〜からさんまの引き換え受付を開始するそうです。

当日さんまの配布の他に一番街商店会の加盟店で当日限りのお得なお買い物ができるそうです。

*追記

台風18号の接近に伴う悪天候が予想されるため、安全を考慮し久喜さんま祭りの中止が決定しました。

とても残念ですが、来年また開催されることを願います。

詳しくは久喜一番街商店会ホームページとFacebookでご確認ください。

http://www.kuki-ichiban.com/sanma.html

https://www.facebook.com/kukiichiban/

 

2017年9月7日 blog, Windows 10

Windows 10クリエイターズアップデート後プリンターに繋がらない

Windows 10になり、以前のOSとは異なりアップデートの更新が度々来るようになりました。

Windowsの更新はセキュリティーの点で必ず行わなければなりません。

ですが、最近アップデートしたパソコンで印刷をしようとすると印刷ができない。

という事があります。

調べてみると設定が消えていました。

アップデート後にプリンターの設定が消えてしまいました。

アップデート後は再設定を行う必要があるかもしれません。

もしプリンターの印刷ができないという方は一度確認してみてください。

2017年8月28日 blog, お知らせ

ホームページ制作のお知らせ

こんにちは!

本日はお知らせがございます。

この度マナベル株式会社のホームページ制作用のホームページが完成いたしました。

ホームページ制作、チラシや名刺のデザイン作成等も行っていきます。

興味のある方はこちらのサイトをご確認ください。

https://manabellweb.com

 

2017年8月25日 blog, ロボット教室

ロボット教室開講!

話題のロボット教室、久喜駅前にオープン!!
久喜駅西口徒歩1分
ロボットを組み立てているお子様の目はキラキラと輝いています。
そして完成したロボットのスイッチを入れた瞬間、歓声があがります。

ヒューマンアカデミーのロボット教室では、普通の学校や塾の勉強では味わえない喜びと感動があります。

(1)月に1回、新しいロボットを組み立てます。このことで、子供達は、飽きることなく継続的な学習ができます。
(2)1回目の授業では、テキストをもとにロボットを組み立てます。テキスト通り作らないとロボットは、完成しません。子供達は、テキストをじっくりと読みこなす力が身につき知らない間に読解力や理解力が養われます。学校の教科書や参考書もじっくりと読む習慣が身につきます。
(3)パーツや組み立て方の細かい部分があります。このことで子供達は、細心の注意を払わないとロボットは完成しません。注意力や観察力自然と身につきます。
(4)難しい部分も出来るだけ自分で作り上げるように指導しています。自らが考え忍耐力が養われます。
(5)毎月新しいロボットを作るので完成した時の満足感を得ることができ喜びと感動が学べます。
(6)ロボットが動かないとき、どうして動かないのかを自ら考えることで問題解決能力が身につきつきます。
(7)2回目の授業は、1回目で作ったロボットを自ら考えてロボットのパーツの変更します。2回目の授業は、考える力、即ち創造力やパーツを見ながら考える立体空間認識力が養われます。

など、お子様が自分から進んで、楽しみながらこのような力をつけることができます。

ぜひ一度体験授業にご参加いただき、お子様の目の輝き方をご覧になってください!

対応コース

久喜駅前教室では、

  • プライマリーコース
  • ベーシックコース
  • ミドルコース

と現在では対応しております。今後アドバンスプログラミングコース等も対応していきます。

コースの詳細や料金についてはこちらをご確認ください。

http://kids.athuman.com/robo/CI/

アクセス

マナベル塾は久喜駅西口徒歩2分の場所にあります。

埼玉りそな銀行の斜め迎えの駐輪場の二階奥がマナベル塾です。

 

*専用の駐車場はないため周辺のコインパーキングをご利用ください。

 

©Copyright 2025 マナベル塾(公式サイト). All rights reserved.