manabell | マナベル塾(公式サイト) - Part 3

Appsheetで日付に応じて曜日の表示方法

TEL 0480-23-5133

2022年3月25日 blog

Appsheetで日付に応じて曜日の表示方法

Appsheetで曜日を表示する方法

Appsheetを使っていると日付の設定や時間に関することは調べるとすぐに出てくるのですが、曜日の表示は調べてもなかなか出てこなかったりしたので、その日の日付から曜日を表示する方法をまとめたいと思います。

今回画像として表示しているのは教室の授業日管理するアプリを作った際のアプリとなります。

まずは授業日として、日付を表示させます。TYPEを[Date]に変更します。

次に横にスクロールして、「INITIAL VALUE」の値を設定します。
TODAY()と入力して設定しましょう。

これでその日の日付が選べるようになりました。 

次に曜日を表示させる項目を追加します。

右上の「Add Virtual Column」をクリックします。

すると以下のような画面が出てくるので、「Column name」を指定します。ここでは、曜日と入力します。

次に「App formula」をクリックします。

以下のような画面が表示されているので赤枠内に以下のように入力します。

INDEX(
{
"日曜日", "月曜日", "火曜日",
"水曜日", "木曜日", "金曜日",
"土曜日"
},
WEEKDAY([授業日])
)

INDEX()関数で、日曜日〜土曜日まで準備します。
この時日曜日から始めるように入力しましょう。

WEEKDAY()関数で日付を取得します。ここでは先ほど設定した【授業日】から日付を取得してWEEKDAY()関数で曜日となる番号を取得してその番号の曜日をINDEX()で出すように設定しています。

ここまで入力できたら右下の「Save」ボタンを押します。

以上で日付から曜日を取得する方法となります。

2022年1月29日 private

保護中: 生徒限定ページ

no image

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2022年1月17日 blog

デスクトップ版Google ドライブ起動時に同期しない時の解決方法

Googleドライブが同期しない時の解決方法

教室では、画像やフォルダ等のデータを共有するのにGoogleドライブのデスクトップ版を昨年から使っていました。

そのため、生徒さんが決められたパソコンを使用しないといけない(作業途中のファイルをローカル保存していたため)ということはなくなったので、空いているパソコンを利用できるようになりました。

おそらくほとんどのパソコン教室では、教室内で独自の共有ネットワークを組んでいる等をしていると思いますが、マナベル塾ではそのようなことをしてませんでした。

そのため、昨年からデスクトップ版Googleドライブを導入してファイルの共有をしています。

昨年2021年9月末までにGoogleドライブのファイル同期サービス「バックアップと同期」を「パソコン版Googleドライブ」に移行する必要があるという事が発表されていました。

そのため、パソコン起動時にそのような画面が何度も表示されていました。

もちろん、時間を見つけて画面通りに移行作業を進めていたのですが、後回しにして9月末を過ぎていたパソコンもありました。

その結果、当然ながら同期ができていないということがありました。

同期ができないGoogleドライブ

そののため一度Googleドライブのアプリをアンインストールをし、インストールをしなおしました。

その時は最新の状態に同期ができていたので安心していましたが・・・

次にパソコンを起動すると、インストールした日時で同期が止まっていたため、最新の状態に同期ができていないという状態になっていました。

他のパソコンでは起動時に自動で最新の状態に同期されていました。

起動時に最新の状態にするには・・・

アプリのスタートアップをチェックしよう!

スタートアップはストートボタンから【設定】から【アプリ】

【スタートアップ】をクリックします。

するとアプリの一覧が出てくるのでその中からGoogleドライブを探します。

起動時にアプリを同期するにはここの項目を【オン】にします。

教室のパソコンで起動時に同期が行われていないものは【オフ】になっていました。

教室のパソコンではGoogleドライブのアプリの設定上では【システム起動時にGoogleドライブを開始する】にチェックが入っていたため、パソコンの設定を確認しました。

Googleドライブの設定を確認する時は、【スタートボタン】からGoogleドライブのアプリを探してクリックすると起動します。

2022年1月15日 programing

高校生のプログラミング教室

高校生から学ぶプログラミングについて

マナベル塾では現在小学生〜高校生まで幅広くプログラミングを学んでいます。

大学が決まり進学後パソコンができないとという理由で通われている高校3年生もいます。

そこでプログラミングを学びに来ている高校生に身につけて欲しい力を紹介します。

物事を論理的に考える力

プログラミングはコンピューターに命令することです。コンピューターは私たち人間と違い自ら考えることはできないため、一つ一つの手順を正確に踏まないと思い通りに動いてくれません。

この時の考え方をプログラミング的思考と呼んでいます。

つまり、プログラミング的思考は物事を論理的に考える力となります。

ビジュアルプログラミングは考える力を養うのに最適

マナベル塾では基本的にはビジュアルプログラミング言語のscratchから勉強をスタートします。

それはプログラムを組むための考える力を身につけたいからです。

今後コードプログラミングを勉強する方はもちろん、そうではない方もパソコンで何か作業をするなら養っておきたい力となります。

パソコンで作業をする際には完成イメージがあり、白紙から順序立てて考えていかなければ完成できません。これは技術がどれだけ進化しても私たち人間に求められる力となるからです。

scratchではブロックを組み合わせるビジュアルプログラミングであるため、一つのゲームやアプリを作る際にどのような考え方でプログラムが構成されているのかがひと目でわかります。

完成を見据えて論理的に考える力を身につけるのに最適なツールの一つともなるのがscratchだと考えています。

パソコンが必須の時代だから知っておきたいパソコンの基本の「キ」

プログラムを組む際の基礎的な考え方を身につけながらパソコンの基本的なことも身につけたいと考えています。

ファイルに名前を付けて保存やファイルの移動、コピー・フォルダの管理、移動、コピー、日頃からパソコンを使っている方にとっては当たり前のことではありますが、日頃はスマホしか使わないという方にとってはあまり意識することではない事でもあります。

しかし、パソコン操作する上では必須の考え方となりますので理解しておきたい事です。

パソコン操作がサクサクになるタイピング!

プログラミング、パソコンの基本操作、に加えてもう一つ身につけておきたいことがあります。

それはタイピングです。パソコンを使うのなら文字入力は必須項目となります。文字が打てないと簡単な資料やレポートを作るのにも一苦労かと思います。

練習できる内に身につけておけば自転車と同じで、長い将来入力作業で苦労することはなくなると思います。

まとめ

マナベル塾では学生の皆様を対象とした講座も用意してあります。

今回はプログラミングについてのお話でしたが、ワードやエクセルといったオフィスソフトの基礎講座も用意してあります。

今後ますます必要とされる時代となっているので、少しでもデジタルへの苦手意識がなくなるお手伝いをさせていただきたいと考えています。

下記の講座のご用意もございます。気になる方はぜひ一度ご参考ください。

埼玉県久喜の小中高生プログラミング教室

パソコン総合講座

2022年1月14日 programing

プログラミング的思考とは?

こんにちは。

リモートで何かをする事が増えて改めてデジタル操作への慣れと知識が必要になってきています。

小学生ではプログラミングが必修科目となり、大学入試でも情報Iが試験科目として追加されることが決まりました。

そこで改めてプログラミング教育についてまとめたいと思います。

プログラミングとは?

コンピューターに命令することです。

コンピューターは自分で考えて動くことはできないため、一連の動きを厳密に、コンピューターが読み取れる形で命令しなければなりません。

そして、この一つ一つの命令文は論理的に組まなければ思い通りに命令できません。

プログラミング的思考力とは?

プログラミングについては以上のようなことです。

プログラミングが必修化となりもう一つよく出てくるキーワードがプログラミング的思考力です。

プログラミングを必修化したからといって、これからの子供達をみんなプログラマーに育てたいといったことではありません。

それよりも、プログラミング的思考を養う事が大切だと考えての必修化です。

プログラミング的思考とは、完成を見据えて物事を順序立てて考える力のことを指します。

なぜこのような力が必要なのか?

今後ますます情報化社会が加速し、調べると情報は得られる時代となります。

しかし、得られた情報だけで課題の解決に至るわけではありません。

その情報から自分の課題の解決に必要な情報を汲み取って、課題解決するための手順を考えて実行することが必要になります。

求めたら情報が得られる時代だからこそ、私たち人間はその情報をどのように活用し、役立てるのかを考えて実行しなければなりません。

このような考え方ができるように、できる人材を増やすためにプログラミング教育を勧めているというわけです。

2021年10月27日 blog, programing

中学生のプログラミング教室

みなさんこんにちは。

またまた久しぶりのブログ更新となります。

近況のご報告も兼ねてブログの更新をしたいと思います。

今回はプログラミング教室のことについてです。

プログラミング教室では、小学生〜高校生に通ってもらっています。

特に最近は中学生以上の子達が活発に通ってもらっています。

内容は年齢関係なく、scratchから学んでいきます。

scratchはビジュアルプログラミング言語と言われている、ブロックを組み合わせることでプログラムを組むことのできる言語です。

そのため、文字の入力で手一杯になることなくプログラムを組む考え方に集中できます。

さらに、最近特に目にする機会の増えた「プログラミング的思考力」も養う事ができます。

簡単に説明すると、目的とするゴールを見据えてその目的を達成するためにはどのような手順で進めると目的が達成できるかを考え実行する力です。

この「プログラミング的思考力」プログラムを組む考え方をscratchを通じて勉強します。

ブロックを使っているからといって、決して簡単な事を勉強しているわけではありません。

特にマナベル塾で採用しているカリキュラムの中級以降は、大学生や社会人の方にも勉強になる内容になっています。

そのため、中学生や高校生が勉強していても退屈になるようなことはありません。

そして、scratchの中級のカリキュラムをこなした生徒さんは学年にもよりますが、コードプログラミングに挑戦していきます。

現在のところでは、Monacaというプラットフォームを使ってスマホのアプリ開発を学びます。

その他にも今後はExcelやGoogleスプレッドシートやGoogle AppSheetでノーコードでのアプリ開発もリリース予定です。

プログラミングに興味のある方や将来IT関連の企業に就職したいという目標のある子はぜひ一度無料の体験会に参加して下さい。

体験予約は下記リンクから

埼玉県久喜の小中高生プログラミング教室

 

 

2021年9月3日 private

保護中: プログラミング生徒専用

no image

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2021年7月24日 blog, News

8月の体験会日程更新しました。

こんにちは。

マナベル塾のWeb担当です。

久しぶりのブログ更新となりました。

あっという間に2021年も下半期が始まっていますね。

2021年が始まった時に立てた目標や計画は順調ですか。

私自身は進んでいる部分とそうでない部分とがあり1日1日を大切にして過ごさないとと思っています。

マナベル塾のプログラミング、プログラミング教室では8月の体験会日程を更新しました。

8月プログラミング体験日程

8月13日15:30~

8月14日14:30~

8月16日11:00~

8月17日14:30~

8月18日14:30~

8月19日15:30~

8月27日16:00~

となります。

8月ロボット教室体験日程

8月13日14:00~

8月14日13:00~

8月16日10:00~

8月17日13:00~

8月18日13:00~

8月19日14:00~

8月20日16:00~

プログラミング、ロボット共に各回定員があります。夏休みをきっかけにロボット、プログラミングを勉強したい、ロボット、プログラミングに興味があるなどありましたら、ぜひ各リンクのフォームからお問い合わせ下さい。

プログラミング教室体験会予約フォーム

埼玉県久喜の小中高生プログラミング教室

ロボット教室体験会予約フォーム

ヒューマンアカデミーロボット教室体験予約リンク

 

2021年4月8日 blog, programing

スクラッチ検定1級満点合格!

スクラッチ検定1級に合格した生徒さんがでました。
男の子です。
入塾以来プログラミングのセンスもあり、スクラッチ検定ゴールド(1)を受験すれば合格すると思い検定試験の受験を勧めました。

そして、試験を受けると・・・合格しかも100点満点でした。

教え方がいいのか100点満点で合格した生徒さんはこれで2人目です。
スクラッチ検定は4級からはじまり1級まであります。
1級は結構難しいです。
私立の中学によってはこの資格を持っていると優遇される学校もあるようです。
スクラッチが終われば次はいよいよコードプログラミング。
がんばれ。

2020年12月18日 blog

オンライン授業実施状況

こんにちは。

早いもので2020年も残りわずかとなりました。

簡単に振り返ると今年は仕事の仕方や事業の在り方を見直す年となったのではと思います。

マナベル塾でも4月以降の授業はオンラインを採用し、生徒さんとzoomを使っての授業をとりいれていました。

これはパソコン、ロボット、プログラミングと講座の内容関係なくできる限り実施していました。

特に学校が休校だった小学生、中学生は特に時間を持て余している子も多い印象を受けたためオンラインでの授業の継続を促すこととしていました。

その流れを組み現在もオンラインで実施している授業があります。

プログラミングの授業

プログラミングの授業において少し教室と離れた所に住んでいる子は現在もオンラインでの授業を継続しています。

zoomで繋ぎ生徒さんの画面を共有してもらい、その画面をみながら今日の課題の動画を見てscratchでプログラムを組んでもらっています。

オンライでのメリット

実際にオンラインで授業をやってみて感じた事は、子供にとっては先生が見ているという目線が気にならなくなるのかなと感じています。

生徒さんは目の前のパソコンの画面だけをみて解説の動画を参考にしてプログラム組んだり、考えたりするので、その空間に他に誰もいない状況ができます。

ですが、そのパソコンの画面で動かしているプロセスは私からよく見えている状況なのでつまづいているポイントや最初どこで迷っていたのかなどを私たちも把握することができます。

それらのポイントを踏まえて解説することができるようになったかと思います。

デメリットもあります。

PC、ネットの環境依存が高いという事です。

画面の共有をしているのでネットが遅かったり、パソコンの更新準備が裏で行われている時はパソコンがうまく動作しない時があります。

できる限りのサポートはしますが、100%うまくいくというわけではありません。

そういった点はリアルの授業の方が対応しやすいだろうなと思いますし、後日仕切り直して授業をすることも想定されます。(現時点では仕切り直すほどのトラブルはありません)

時間と空間の制限がなく授業受けれる

とはいえ、きちんと整備さえすれば今まで通学する教室が近くにない。や時間的に通うことができないという理由で諦めていた人にとってはオンライで学ぶことができるというのは大きなメリットではないかと今年一年を通して感じた点です。

最後に

マナベル塾ではプログラミングの授業の他にWordPressについてもオンライン上で授業を行っております。

こちらも今の所大きなトラブル等なく、授業を継続することができています。

 

©Copyright 2025 マナベル塾(公式サイト). All rights reserved.