
ただいまマナベル塾では、春の入会キャンペーン実施中!
パソコン関連講座はもちろん、子ども向けのロボット、プログラミング講座も無料体験会と入会申し込みを受付中です。
パソコン講座は、半年ごとにカリキュラムを決めて楽しく学べる続けるコースの募集も開始しております。
続けるコースは、ワードを使ったオリジナルの作品作りや最新のIT用語の解説等のネットやテレビで話題となっているトレンドキーワードの解説や体験といったカリキュラムとなっています。
ロボット・プログラミング講座では、小学生を対象とした講座はもちろん、中高生を対象としている本格的な講座もあります。
他のロボット・プログラミング講座を受講していた方やステップアップした内容を勉強したい方におすすめのコードプログラミングをベースとした内容となります。
4月中にお申し込みいただくと入会金が半額の¥5,500となります。
無料体験会も実施中です。ぜひ一度お電話下さい。
随時入会説明相談会を実施しております。
2025年1月21日 blog

2025年初更新のブログです。
個人間のやり取りはSNSが当たり前という中で、今回はメールについてブログを書きたいとおもいます。
会社にお勤めであれば、会社のドメインのメールアドレスをはじめ、GoogleやAppleといったフリーメールアドレス、通信会社のメールアドレス等いろいろあると思います。
その中で気になったことが、Googleのアカウント名とメール送信時の表示名って分けれないのかな?という疑問が自分の中でわきました。
結論から言うと、分けることができるみたいです!
なぜ分ける必要があるのか。
Gmailはとても便利でひとつ持っておけば、いろいろなことができます。そのため、個人間でのメールのやり取りは最近減りましたが、Gmailでといった時に、アカウント名を自分と連想できないものにしていると、そのアカウントでメールを送ると受信側から知らない人からメールが来た。という印象になってしまいます。
メールでのやり取りは自分であるとことがわかるようにしておきたい。そのような時に、メールの送信時の名前を変更しておきましょう。
1.パソコンでGmailを開きます。
2.右上歯車のマークから「すべての設定を表示」をクリックします。
3.「アカウントとインポート」から「名前」項目の「情報の編集」から名前を変更することができます。
4.編集終わったら「変更を保存」をクリックしておきましょう。
以上の流れでメール送信時の名前を変更することができます。結婚して名字が変わったという方もこれで対応できますね。

本年も大変お世話になりました。皆様のおかげをもちまして、無事に年を越せることとなりました。心より感謝申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
休業期間: 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
来年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。皆様にとって素晴らしい新年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

先日生徒さんからのご相談で、自宅にあるiPadのパスコードがわからないというご相談を受けました。
状況としては、以前ご主人が仕事用に購入したiPadですが、結局あまり活用されずに家に眠っていたそうです。
そのiPadを奥様が個人用として使おうと思った際にパスコードがわからず開けない。
しかもそのiPadのApple IDも何かわからないという状況でした。
Apple IDがわかる場合は同一のApple IDの入っている端末から初期化ができるみたいなのですが、今回はそれができないという状況でした。
調べるとWindows 10以降のパソコンで最新のiTunesが入っていればパソコンのiTunesを活用して初期化するという方法があることがわかったため、その方法で初期化することにしました。
Apple公式サイトに掲載されているやり方を参考にその通りに初期化をし、無事初期化が完了しました。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201252
意外とiPhoneやiPadを初期化するというのは、なんとなくこうやればできる。みたいなことはわかっていても体験することがなかったので、今回私たちにとっても良い経験をさせて頂きました。

コードプログラミングの第一歩を踏み出しませんか。
スクラッチ等のビジュアルプログラミング言語の次に勉強する内容お探しではないですか?
マナベル塾では、ビジュアルプログラミング言語を勉強したことのある、中高生を対象としたコードプログラミング講座をご用意しております。
WEBデザインコース
対象:中学生〜高校生
ビジュアルプログラミングを勉強したことがある。(スクラッチのようなブロックを組み合わせたもの)
言語:Javascript
受講料:8,800円(税込)月2回/60分
内容:HTML /CSS /JavaScriptを中心にコードを書くときの注意点や考え方等を中心にミニアプリを作りながら勉強します。

Unityコース
対象:アプリ初級終了生,コードプログラミング経験者
言語:C#
受講料:8,800円(税込)月2回/60分
内容:Unityで3Dゲームの作り方を勉強します。本格的なゲームを作ってみたい。
日頃遊んでいるゲームがどのように作られているのか知りたい方、コードプログラミングを勉強して何か自分で作品作りをしたい方におすすめの講座となっています。

無料の説明相談会受付しております。
お問い合せフォームのメッセージ本文に”コードプログラミング希望”と備考欄に明記の上お問い合せ下さい。

新コース開講のお知らせです。
この度マナベル塾では、メタバースコースを開講します。
このコースでは、実際にメタバースの世界を体験しながら、3D空間やアイテムなどを自由に制作します。UnityやBlenderを使って、ゲーム制作や3DCG、VRの分野でも活用できるスキルを身につけます。
カリキュラム
1メタバース初級
メタバースってなに?どうやって動かすの?実際にアバターや簡単なワールドを制作し、メタバースの基礎を知り、操作を体験します。
2Unity入門
ゲーム開発プラットフォーム”Unity”を使った3Dワールドの制作方法と、アセットやプレハブなどの活用方法を学びます。
3メタバース中級
メタバースプラットフォームのテンプレートを使用して、Unityのメタバースワールド制作を学びます。
4メタバース上級・ワールド制作
ギミックと呼ばれる仕掛けのようなものを活用したワールド作りに挑戦します。
5Blender入門
3DCG制作ソフト”Blender”を使い、オリジナルアイテムや建物などの3Dオブジェクトを制作。ライティングやレンタリングなども学びます。
6メタバース上級・3Dモデル制作
Blenderを使って、メタバース内で使用できるアイテムなどを制作します。

ビジュアルプログラミング修了生もしくは、中学生・高校生を対象としたコースとなります。
興味のある方は体験・説明会へお越しください。お申し込みは下記リンクもしくは電話から
TEL 0480-23-5133
2024年2月29日 blog

こんにちは。
2024年を迎えまして教室も春に向けて生徒さんの新規募集の時期に入っています。
そのため、現在も随時体験会を実施しています。(パソコン・ロボット・プログラミングの体験会受付中です。)
体験会の中で、資格取得を希望のかたからもたくさんのお問い合わせを頂いております。
大人の方には、パソコン検定を、その他小学生・中学生向けにはサーティファイ社のジュニアプログラミング検定をお勧めしています。
そして、もう一つプログラミング能力検定(以下プロ検)というのが、小学生・中学生・高校生を対象とした検定があります。
このプロ検は、ビジュアルプログラミングとテキストプログラミングの二種類ありレベル1〜レベル6(ビジュアルプログラミングはレベル1〜レベル4)までとなっています。
マナベル塾でも昨年の10月からプロ検の対策講座を実施しています。教室で対応可能な対策可能な言語はビジュアル言語はもちろん、その他Javascriptのレベル1〜レベル6となります。
Javascriptで多数の合格実績をだしております。
以前にスクラッチ等でビジュアル言語の資格を取得していた中学生、高校生の方で、テキストプログラミングを勉強したいという方はぜひ一度マナベル塾へお問い合わせ下さい。
TEL 0480-23-5133
2024年2月27日 News

ただいまマナベル塾では、春の入会キャンペーン中です。
パソコン関連講座はもちろん、子ども向けのロボット、プログラミング講座も無料体験会と入会申し込みを受付中です。
パソコン講座は、半年ごとにカリキュラムを決めて楽しく学べる続けるコースの募集も開始しております。
続けるコースは、ワードを使ったオリジナルの作品作りや最新のIT用語の解説等のネットやテレビで話題となっているトレンドキーワードの解説や体験といったカリキュラムとなっています。
ぜひ一度お電話下さい。
随時入会説明相談会を実施しております。
2023年11月24日 blog

マナベル塾では、ゲーム作りに特化したUnityや本格的なロボット工学が学ぶことのできるロボティクスプロフェッサーコースを開講しています。
受講している生徒はスクラッチ等を小学生で学習した生徒となります。次の段階にステップアップしたい中学生・高校生に向けた内容となっています。
Unityでは、2Dゲームはもちろん3Dゲームが作れるプラットフォームで、記述する言語はC#となります。ゲーム作りに挑戦したい子が対象となります。
ロボティクスプロフェッサーコースでは、ロボット作りが好きな方やロボット工学に関心のある方が対象となります。1年目、2年目、3年目と段階的に学ぶことができ、ネジや基盤を使ってロボットを組み立てるため、小学生の時にブロックを使ったロボット制作をしていた子がステップアップしたい子が対象となります。言語はArduino言語となります。コードプログラミングとロボット工学が学べる環境となります。
対象:他のプログラミング教室を含めてブロックを使ったプログラミング(スクラッチ等)を勉強したことのある中学生、高校生
無料体験会は随時開催しております。まずはお気軽にご相談下さい。